自動車保険 特約

絶対つけておきたい自動車保険の便利すぎる特約!

自動車保険を契約しようと思った時に、ぶつかりやすい壁が「特約」の種類の多さです。
つけても使用するかどうかも分からないし、そもそも事故はそう頻繁に起こるものではありません。
しかし、万が一に備えて絶対つけていおたほうが良い特約というのもあります。

 

とてもたくさんある特約

「特約」というのは、自動車保険の基本となる「対人賠償保険」「対物賠償保険」という相手方に対しての賠償保険や、
自分の車を補償してもらう「車両保険」、自分や車に乗っていた人の怪我の補償である「人身傷害保険」「搭乗者傷害保険」の他に、
さらに細かく付帯する保険契約です。
といってもその種類は実に様々で、メインの保険契約を拡大・縮小するものや、車と関係ない日常的な賠償を対象としたものまであります。

 

 

これだけは絶対つけておきたい特約は?

 

弁護士費用特約
あなたがもし、追突の被害事故にあわれたとき、相手が無保険だった場合はどうしますか?
まず事故があったのだから自分の保険に連絡されるかもしれません。
しかし…基本的に自分の保険会社の担当は、「こちらに責任がない事故は窓口になれません」!
あくまで保険会社が相手へ対応するのは「賠償保険」なのですから、怪我なり車なり「賠償するものがある」のが前提です。
つまり、自分が全く被害の場合は、保険会社から相手へ請求してくれません。
相手がすんなり払ってくれればよいのですが、払ってくれないときは自分で催促したり、最悪は裁判をしなければならないケースもあります。

 

そういった時の強い味方は、やはり弁護士です。
追突というわかりやすい被害事故の場合以外にも、「これは自分に責任がないだろう」と思う事故で自分の保険を使いたくない場合も、
弁護士特約の使用を希望することもできます。

 

対物全損時修理差額費用特約
あなたが相手の車にぶつけてしまって賠償をしなければならないとき、保険会社の賠償範囲というのをご存知でしょうか?
モノの賠償は、基本的には「時価」までが上限です。
つまり、相手の車が古くて、時価がすでに10万円しかないような場合、修理費が30万円かかったとしても、民法の基本は10万円が賠償金額となるのです。
ただ、もちろん「10万円で勘弁してください」と相手へお願いしたところで、相手が納得する訳はありません。
相手方からすれば、「では、保険から出ない20万円は加害者へ請求する!」と思うのが当然ですので、トラブルに発展するケースが多くあります。

 

そんな時に便利なのがこの特約です。
対物全損時修理差額費用特約」は、上記のケースでは10万円という時価にプラスして50万円までは支払いますという、
時価を超えても50万円までなら相手の方に修理をしていただけますよ、という特約です。
この特約を使用することによって、特にお客様側にデメリットは発生しませんし、相手方にとっても修理ができるのでありがたい話です。

 

 

二つの特約は保険料が格安

さて、ご紹介してきた『弁護士費用特約』と『対物全損時修理差額費用特約』は、トラブル回避に非常に有効なのがお分かりいただけたと思います。
さらにこの二つをお勧めしたいメリットというのが、付帯することによってかかる保険料です。
この二つの特約は、その「使用した時の対価に比べて保険料が格安」なのが魅力です!
年間数百円という単位で付帯でき、『弁護士費用特約』については、どの保険会社も300万円という弁護士費用を補償してくれます。
また、『対物全損時修理差額費用特約』については前述のとおり50万円が賠償時価に上乗せされますので、
支払う保険料に対しての旨みが大きいことも特徴です。

 

保険契約の際には、忘れずに付帯しておきましょう!